-
みなさんは、普段から環境にやさしい行動をとっていますか?環境にやさしい行動って、具体的にどういう行動でしょうか? 「エコ宣言」は、9の項目をあげ、自分が出来ているか1週間チェックするものです。そして、出来ていない項目の中 …
-
環境講座夏休み企画を開催します。夏休みの自由研究として、また親子で環境について楽しく学ぶ機会としてぜひご参加ください。 7月31日(日)13:30~15:00「手作り乾電池でオルゴールを鳴らそう」 身近な材料で電池を作り …
-
さだ西小学校のエコクラブの児童(4年~6年生18人)を対象に、6月13日(月)に、「地球温暖化と私たちの生活について考えよう!」をテーマに出前授業を行いました。 (添付写真―1) …
-
6/9 なかなかお天気と気温が味方せず、思うように成長しないゴーヤさん。大きく育ってくれるように苗周囲の雑草を抜いたり、ネットにツルがうまく巻くように誘因させたり、せっせとお世話します。 今日は固形肥料で追肥。本葉が出て …
-
6月16日 今年度の第1回目の環境ティールームを開催しました。今年度は、「みんな知っとこ!今地球でおきていること!」をテーマに8回シリーズで開催。その第1回目をサプリ村野環境情報コーナーにて開催しました。 初めに、「なぜ …
-
5月25日にさだ西小学校で第1回目の「環境出前授業」を行って来ました。今回のテーマは「環境問題と電気エネルギーについて学ぼう(屋外版)」でした。 前半は教室で、SDGsの話しも交えながら、私たちが過去から現在までどんな「 …
-
香陽小学校の4年3クラスを対象に、5月24日(火)に「ペットボトルから使い捨て問題を考えよう!」のテーマで環境出前授業を行いました。 授業の最初に約55年前の大阪市の河川に家庭ゴミが沢山捨てられていた写真や、 …
-
5月19日(木) さだ東小学校の4年生を対象に「ペットボトルから使い捨て問題を考えよう!」のテーマで 環境出前授業を行いました。 学校で予定している環境施設見学に先立ち、「ペットボトルなどプラスチックの使い捨てごみ」 …
-
雨がしとしと降る中、選んだ苗を畑に植えました。しっかり土づくりができているから、きっと大きく丈夫に育ってくれるはず! myゴーヤ、すなわち、「わたしのゴーヤ」。牛乳パックで作った小さい看板を名札にして目印にしました。次に …
-
2022年度 第2回 「風力発電の今~日本の巻き返し」 日時:2022年7月14日(木)10:30~12:00 場所:サプリ村野 環境保全研修室(枚方市村野西町5-1) 風力発電は世界的に導入普及が進んでいます。 …
-
たくさんの方にご応募いただき、すでに定員に達しています。 昔から庭木として愛されてきたビワでひんやりスイーツを作り、地産地消を考えます。 身近にある植物から自然の恵みをいただき、わたしたちができる、環境に良いことって何? …
-
2022年4月21日、今年も皆様お待ちかね、ひらかんの「myゴーヤで作ろう 緑のカーテン」が始まりました。温暖化対策として、すっかりおなじみとなったゴーヤ。うまく実がなればおかずにもなる!地球にも食卓にも一役買ってくれ …
-
3月24日(木)環境ミニ講座「天の川ウォーク」を開催しました。参加者は、12名でした。また、大学生のインターン生4名も参加してくれました。 桜の開花も少しずつ始まる花曇りの日に、交野市私市の「星の里いわふね」の親水空間 …
-
ひらかた環境ネットワーク会議では温暖化防止活動の一環として緑のカーテンに取組んでいます。今年もサプリ村野でゴーヤを育成し、緑のカーテンを作ります。 そこで一緒にゴーヤを育てたい方を募集!! 「ゴーヤの育て方がわからない」 …
-
-
2月12日にさだ西小学校で後期第4回目の環境出前授業に行って来ました。 後期エコクラブの最終回となる今回のテーマは「穂谷の里山の話とクラフト製作を楽しもう」でした。講師は穂谷で長年里山保全区活動をしておられる「竹取物 …
-
ひらかた環境ネットワーク会議のミニ講座で天の川ウォークを開催します。昨年は、天の川の河口付近(かささぎ橋)~サプリ村野までを天の川沿いに歩きました。今回は、その上流を歩きます。 交野市の星の里いわふねから枚方市サプリ村野 …
-
2022年2月17日(木)環境ティールーム「地球温暖化が進むとどうなる? 私たちの暮らしはどう変わる」を開催しました。 地球温暖化は急激に進行しています。IPCCは「この温暖化は人間活動の影響は疑う余地がない」と発表して …
-
環境ティールームでは、「おいしいお茶を飲みながらワイワイと身近な環境について考える」をテーマに月に一度集まって座談会形式でお話しをしています。 12月から3回シリーズで開催しているテーマ 「地球温暖化が進むとどうなる?私 …
-
令和3年10月1日~令和4年1月10日まで開催した「第31回バス!のってスタンプラリー くらわんか茶碗をさがせ!」の参加者数は417人、景品に応募された方は405人で、新型コロナウィルス変異株との共存状態が続く状況下、大 …