2月12日にさだ西小学校で後期第4回目の環境出前授業に行って来ました。
後期エコクラブの最終回となる今回のテーマは「穂谷の里山の話とクラフト製作を楽しもう」でした。講師は穂谷で長年里山保全区活動をしておられる「竹取物語の会」の方にお願いしました。
前半は、枚方の里山保全活動の現況と穂谷の状況についてパワーポイントで説明していただいて、穂谷にはまだまだ自然がたくさん残っていて素晴らしい場所である事や、里山を守っていくには定期的な伐採など、人の手で管理していく事が必要である事などを話していただきました。




又、穂谷で間伐した「太い竹」や「桧の輪切り」などの実物を持って来ていただき、児童たちはそれを見たり触ったりして「竹ってこんなに太いの?」と驚いたり、「桧のにおい」を嗅いだりしていました。


その後、穂谷の間伐材や竹や木の実を使った「トンボのブローチ」の製作に取りかかりました。
児童たちは、間伐材を裁断したブローチのベース台に、竹の枝をトンボの胴体にして、果物の種をトンボの羽の形に貼り付けて、各自、工夫を凝らした「トンボのブローチ」を製作しました。




最後に、後期エコクラブの最終回の「記念」として、どんぐりや木の実を使った「カエルといのししの置物」を全員にプレゼントして皆さんに喜んでいただきました。


自分たちで工作をして、楽しみながら環境保全の大切さもちょっぴり学べ、それが「自然」に関心を持ってくれるきっかけになるかも知れないこの様な授業も、児童たちの意識を「環境」の方へ向けさせる良い方法だな、と思いました。