12月8日(木)今年最後の環境講座となりました。本当に一年はあっという間ですね。
過去の映像から地球温暖化を話し合うべく、2021年に放送されたNHKスペシャル 「2030未来への分岐点 第1回 暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦 」をみました。
NHKクリエイティブ・ライブラリー「2030未来への分岐点」

地球の平均気温の変化から、氷床の融解、森林火災、台風被害の拡大など、現時点ですでに起こっている現状に強い衝撃を受けました。

参加者さんの中には去年オンタイムでご覧になっていた方もいましたが、昨今のエネルギー事情、ウクライナ侵攻以降の世界の状況を考えると、また一段と危機迫るものがあり、見方が変わったとおっしゃられていました。

映像の中で、地球温暖化対策にデモを起こし必死で抗議する若者たちを見て、先日のワールドカップと重なり、若い世代の担い手と、環境教育の重要性を皆さん強く認識されていました。
私個人としては、自然エネルギーで得られるエネルギーを地域で蓄電し、「仮想発電所」システムをつくるという考え方が非常におもしろいなと思いました。
30分以上あったフリートークの時間もあっという間に終わってしまいました。
今年度は、2月に「昆虫食が現実となる!?」と3月に「地産地消でみんなが笑顔に」というテーマで環境ティールームがありますので是非ご参加お待ちしております。
それではよいお年を!